【まとめ】仕事の効率化とは?最高の毎日を作る4つの方法

「仕事が多い。仕事だけで1日が終わってしまう。」
「時間が足りない。毎日たいして楽しくない。」

残業が多く、毎日疲れていませんか?

「仕事早く終わらせたいから、とにかく頑張る。」

仕事を気合だけで頑張っていませんか?

 

コツを知れば、意外と簡単に仕事の効率は上がります。

この記事では、
仕事の効率を上げる考え方から、具体的な方法まで、
図やデータと共に紹介します。

 

仕事&子育て歴約9年、常に「時間がない」とぐったりしていた私が
仕事を効率化させようと、アプリグッズ生活習慣、色々試した中で、
実際に役に立ったおすすめの方法を紹介していきます。

 

仕事の効率化とは?

仕事の効率とは、
「仕事の成果」を「使った時間やエネルギー」で割ったもの。

つまり仕事の効率化とは、

・「時間・エネルギー」の使用量を減らす↓
・「仕事の成果」を増やす↑

ということです。

仕事の効率化とは

 

 

仕事を効率化させる方法

仕事の効率化とは、「時間やエネルギー」をより減らし、「成果」をより増やすこと。

つまり、仕事効率化のためにすべきことは、

時間やエネルギーの「無駄」をなくす

 仕事の「速度」を上げる

この2つの視点からの工夫です。「仕事の効率化」とは、①時間やエネルギーの無駄をなくし②仕事の速度を高めること

 

①時間やエネルギーの無駄を排除した上で、
時間あたりの成果を上げる、つまり「速度」を上げるのです。

 

仕事の「速度」には、
タイピングといった「スキル」や、「経験値」等も影響しますが、
これらのレベルを上げるためには、時間を要します。

一方、工夫次第で
短期間でレベルアップが可能、かつ仕事の「速度」に大きな影響を与える要素、
それは「モチベーション」と「集中力」です。

 

これから、仕事を効率化させる方法を
次の4つの章に分けて、解説していきます。

時間やエネルギーの「無駄」をなくす
  【第1章】 時間の節約
  【第2章】 エネルギーの節約
仕事の「速度」を上げる

  【第3章】 モチベーションUP
  【第4章】 集中力UP

 

 

①時間やエネルギーの「無駄」をなくす

【第1章】 時間の節約

時間イメージ

 

「スマホで調べ物をしてたはずが、Twitterを見てしまってた…。」
「書類を見つけるのに、10分かかってしまった…。」

仕事中に少し他のことをする。なんてこと、ありますよね。
少しだけのつもりが、実は大きな時間ロスになっているのです。

 

例①:スマホ

MMD研究所の発表によると、
30代男性の約5割、30代女性の6割以上が、スマホを
「1日あたり3時間以上」使っています

スマホ利用時間のグラフ

MMD研究所×スマートアンサー 「2020年版:スマートフォン利用者実態調査」

 

詳しい記事はこちら

「寝る前にスマホを見ている」 「置きたらまずスマホをチェックする」 起きてから寝るまで、時間があるとついスマホを触っていませんか? インテージが15歳~69歳男女 計9,000名を対象に行った調査では、 「毎時間」1[…]

デジタルデトックス

 


例②:探し物。

大塚商会が行った調査によると、平均的なビジネスパーソンが探し物のために取られる時間は、
1人あたり、「年間で約150時間」とのこと。

先生ターボ先生
探し物の時間を限りなくゼロに近づければ、
毎日約30分も時間が浮くね!

 

詳しい記事はこちら

「書類が見つからない」 「あの人の名刺、どこだっけ」 「ペンが無い、充電器が無い…」   「時間の無駄」の代表とも言えるもの、それは「探し物」です。   大塚商会が行った調査によると、 平均[…]

整理整頓

 

【第1章】「脱・時間の無駄遣い」のカテゴリーでは、
このような「時間の無駄」を削減する方法や、時短に役立つ小技も紹介します。

 

   

 

【第2章】 エネルギーの節約

 

「仕事が進んでいない割に、疲れた…。」
「せっかく頑張ったのに、やり直しだなんて…。」
「もう頭が働かない…。」

時間と同じで、エネルギーも消耗品。
時間の無駄遣いが「時間切れ」を起こしてしまうのと同じで、
エネルギーの無駄遣いは「エネルギー切れ」を起こしてしまいます。

 

「エネルギーの無駄遣い」とはどんなものか、
具体例を2つ挙げてみます。

 

例①:いちいち記憶を頼る

 

記憶を探す

ここで、2つの質問です。

先生
A: 掛け算の7の段を、頭で思い浮かべながら順に言ってください。
B: 以下の数字(7の段)を読み上げてください。
「7,14,21,28,35,42,49,56,63」

 

どちらが楽でしたか?おそらくBの、読み上げた方ですよね。

仕事中にいちいち「次は何をするんだったかな?」と考えるのは、
脳のエネルギーを無駄に消費しているのです。

 

例②:マルチタスクをしようとする

 

マルチタスク

マルチタスクとは? :複数の仕事を、同時に並行して切り替えながら行うこと。

 

再び、2つの質問です。

先生
A: 「abcdefg」「1234567」と言って下さい。
B: 「a1b2c3d4e5f6g7」と言って下さい。

 

「脳が喜ぶ仕事術(キャサリン・ウェッブ著)」より

 

文字数は同じなのに、アルファベットを数字を切り替えなくてはいけないせいで、
Bの方が、頭を使って時間もかかったはずです。

 

こうした「エネルギーの無駄遣い」も、
ちょっとした工夫で防ぐことができます。

 

詳しい記事はこちら

残業を美徳とする時代は終わった今、 求められている人材は 「残業をしてくれる人」ではなく「効率よく仕事ができる人」。 下のグラフは、 管理職に「部下に新入社員時代のうちに身につけてほしい能力」、 新入社員に「社会人1年目で身に[…]

タイムマネジメント

 

【第2章】「脱・エネルギーの無駄遣い」のカテゴリーでは、
仕事がはかどる「無駄のない働き方」について紹介します。

②仕事の「速度」を上げる

【第3章】 モチベーションUP

モチベーション

「モチベーション」と「仕事の効率」は相互作用があります。

オウチーノ総研による調査によると、
「仕事のモチベーションが上がる要因」は以下の通り。
仕事における「モチベーション」についての調査結果

①仕事の面白さ
②充実したプライベート
③より多くの成果
④自身の成長
⑤高い評価

があると、モチベーションが高まるということですが、
仕事の効率を上げることで、上の①~⑤を手に入れることができます。

 

仕事が効率化すると、
めりはりのある仕事やプラーベートを楽しめるようになり、成果も上がり、
モチベーションが上がる。

そして、モチベーションが上がることで、パワーがより発揮され、
さらなる効率化へと繋がる。

 

そのため、「モチベーション」は、「仕事の効率」と相互作用があるのです。

「仕事の効率化」と「モチベーション向上」は相互関係

先生ターボ先生
「モチベーション」と「効率化」の
無限のスパイラル!

他にも、日頃のちょっとした工夫でも、
モチベーションを上げることはできます。

詳しい記事はこちら

「やる事はたくさんあるのに、やる気が出ない。」 こんな困った経験、ありますよね? モチベーションが上がらずだらけてしまう時、 何も対処しないと、そのまま時間だけが過ぎてしまいます。 モチベーションが下がってしまった時には早め[…]

モチベーション

 

【第3章】「モチベーションUP」のカテゴリーでは、
モチベーションを上げるヒントをいろいろ紹介します。

 

 

 

【第4章】 集中力UP

集中力

 

集中力のゴールデンタイムを意識する

「頻繁にメールが来るから、仕事に集中できない。」
「夜になってしまった…これから大事な企画書の作成をしなきゃ…。」


仕事の速度に大きな影響を与える「集中力」。

集中力はいつまでも続くものではなく、限りがあります。
そして、時間帯によっても、発揮できる集中力は大きく変わるのです。

集中力が発揮されるのは、午前中がピーク
発想力は夜にも高まります。

集中力が高まる時間帯グラフ

NTTコムリサーチ「仕事の生産性とワークスタイル」調査結果

集中できる時間帯に、「さほど集中しなくてもできる仕事」をしてしまっては、
もったいないですよね。
無敵マリオの時に、いつでもできるコイン集めをしているようなもの。

無敵マリオの時には、厄介な敵に体当たりする方が良いですよね。
集中できる時間帯には、重要な仕事を当てるのがおすすめです。

 

詳しい記事はこちら

時間帯によって集中力の高さはずいぶん変わります。 以前の私は、仕事の時間配分なんて考えず、 毎日適当な順番で作業をしていました。 今思えば、かなり効率が悪かったと思います。 集中力のゴールデンタイム(=集中力が最も高まる時間[…]

集中力のゴールデンタイム

 

集中力を高める
「昨夜よく寝たおかげで、今日は頭の回転が良い」
「朝食をちゃんと摂るようにしたら、仕事に集中できるようになった。

集中力のゴールデンタイムを意識することに加え、
集中力を高める工夫も大切です。

集中力を司っているのは、脳(前頭葉)。
脳は、適切な「休息・栄養・刺激・環境」によって、活性化します。
つまり、脳への正しいアプローチで、集中力を高めることができます。

 

休息:寝ること、休むこと
栄養:食事のこと
刺激:運動や、いつもと違う事をすること
環境:身の回りのものや室温、音、匂い、置かれた状況のこと
先生ターボ先生
ここでは脳を活性化させる「環境」について、少し紹介するよ。

【集中力を高めるためには、個室が最適】

前頭葉が最も活性化する環境を表す実験結果

集中力を必要とするテストを行った際、
最も脳が活性化した環境は「雑音が聞こえない個室(クローズ空間)」でした。
仕事内容によって、適した環境を選ぶことで、脳の働きを高めることができます。

このように、
環境次第で、集中力を高めることができるのです。

詳しい記事はこちら

毎秒1,100件の情報が、集中力を妨げる   私達は常に、五感から多くの刺激(=情報)を受け取っていて、 その量は「1秒間に約1,100件」と言われています。   屋内照明のガイド(照明学会 編)に[…]

集中力 環境

 

 

集中力を高める「環境」「休息」「栄養」「刺激」については、以下の記事にまとめています。

まとめの記事

仕事に勉強に家事に育児、やることが多く忙しい毎日。 集中力がもっとあれば、時間を効率よく使うことができるはず。 1日24時間が増えることはなくても、時間の密度は上がるはず。 そんな思いで色々試した 集中力を高める方法について[…]

集中力の高め方

 

 

【第4章】「集中力UP」のカテゴリーでは、
集中力UPに役立つ情報を紹介しています。

 

 

仕事効率化に役立つ おすすめアイテム

アイテムイメージ

第1~4章では、仕事を効率化させるため、

「時間やエネルギー」の無駄をなくす
 仕事の「速度」を上げる

この2つの視点からの攻略法について解説しました。

 

最後に、これまでに紹介した方法をサポートしてくれる
心強いアプリツールをまとめて紹介します。

 

まとめ

仕事を効率化させるための方法を、4つの章+αに分けて紹介しました。
「やってみよう」と思って頂けた章から、ぜひ覗いてみて下さい!

お役に立てたら嬉しいです。