【睡眠不足を解消したい】寝る時間がない程忙しい人へのおすすめ方法

「仕事が忙しいからといって睡眠時間を削るのは良くない。」

分かってはいるけれど、
忙しい時に「とりあえず寝る!」なんて難しいですよね。

この記事では、
睡眠不足がダメな理由から、
忙しい→睡眠時間を削る→仕事がはかどらず、さらに忙しい
という悪循環を抜け出す方法まで、解説します。

忙しい時ほど「睡眠不足はダメ」な理由

「時間が足りないから、睡眠時間を減らそう。」

仕事が忙しいと、まずは睡眠時間を犠牲にしてしまいがちですが、
実際にはこんなデメリットがあります。

集中力が下がる

集中力を司っている脳には、適切な「休息」が必要です。
脳を十分に休ませないせいで、集中力が下がるのです。

「睡眠の満足度」と「日中の集中」について調査した結果では、
睡眠に「大変満足している」人の大半は集中力を発揮できている一方、
睡眠に「まったく満足していない」人のほとんどは、集中できていません。

 

睡眠と集中度の関係
㈱ニューロスペース【2017年度「睡眠負債」実態調査】

 

作業効率が下がる

集中力が下がると、
仕事のスピードが落ちてミスも増えるため、作業効率が下がります。

 

2018年のOECD(経済協力開発機構)のデータによると、
日本の睡眠時間は、各国の中で断トツの最下位。

 

世界各国の睡眠時間

 

そんな「世界一眠っていない日本」の1人当たりの労働生産性は、
OECD加盟37カ国中、26位。
アメリカの6割にも満たない、という驚きの結果です。

世界各国の労働生産性

日本生産本部の資料をもとに作成

 

労働時間が増えても仕事が滞る

仕事の成果=「効率」×「時間」

睡眠時間を削ると「効率」が下がります。

「効率」が多少落ちても、「時間」が増えるから、
結果的に仕事が進むはず!
と考え、つい睡眠時間を削ってしまうのですが、
それは間違っているようです。

実際、睡眠不足は国内総生産(GDP)を下げている
という調査結果があります。

つまり、睡眠時間を削ることによって、
「時間が増える」以上に「効率が落ちる」
ということが分かっているのです。

忙しい→睡眠時間を削る→仕事がはかどらず、さらに忙しい
という悪循環が生まれてしまうのです。

仕事が忙しい時に、睡眠不足を解消する方法

よく寝た方が、結局仕事ははかどる。
分かってはいるものの、つい夜ふかしをしてしまう。

そんな時、どうやって睡眠不足を解消できるのか?
手軽にできる方法を紹介します。

寝室でスマホ禁止(おすすめ度★★★★★)

寝ながらスマホ

睡眠不足の原因・第2位はスマホ

睡眠不足の原因として、仕事・家事・育児が上位に挙がりますが、
それだけではありません。
睡眠不足の原因・第2位は、「ベッドや布団に入ってからのスマホ」
実際、20~50代の約7割が、
「寝ながらスマホ」をしている
、と答えています。
早い時間に布団に入っても、そこでスマホを見てしまうことで、
睡眠不足になっているのです。
睡眠不足の原因ランキング
「寝ながらスマホ」の割合
先生ターボ先生
まず、「寝ながらスマホ」をやめることで、
睡眠不足が改善
→仕事がはかどる
→早く寝られる
という好循環を作ろう!

スマホは睡眠の量だけでなく質も下げる

寝ながらスマホのデメリットは、
単に眠るのが遅くなることだけではありません。

スマホから出るブルーライトは
脳を覚醒させ、睡眠ホルモンの分泌の邪魔をします。
つまり、眠るのが遅くなる+睡眠の質が落ちるのです。

 

暗い寝室でのスマホは、
特に高い比率のブルーライトが眼を直撃する、と言われています。

見るつもりがなくても、枕元にスマホがあると開いてしまいがち。
寝室にスマホは「持ち込み禁止」です。

スマホを目覚まし時計の代わりにしている人は、朝はスマホでなく
「目覚まし時計」に起こしてもらうのがおすすめです。
【おすすめアイテム】

朝日を浴びる(おすすめ度★★★★)

朝日イメージ

朝日を浴びることで、
朝スッキリ目が覚めるだけでなく、夜の寝つきも良くなります。

これは、メラトニンの性質によるものです。

メラトニンとは:
脳の松果体と呼ばれる部分から分泌されるホルモン。
分泌量が増えることで睡眠を促します。

朝、光を浴びることでメラトニンの分泌がストップし(=覚醒する)、
14~16時間後に再びメラトニンが分泌される(=眠くなる)ように、
体内時計がセットされます。

先生ターボ先生
朝日を浴びた時間で、
夜、自然と眠くなる時間が決まるんだね!
体内時計とは:
生物が生まれつきそなえていると思われる、時間を測定するしくみのこと。
生物の睡眠や行動の周期に影響を与える。(Wikipediaより)

そもそも生物の体内のリズムは、正確に24時間周期で動いているわけではなく、
およそ25時間周期と言われています。

光を浴びてメラトニンを分泌させることで、
その「ズレ」がリセットされているのです。

そのため、朝日を浴びることは、
体内時計を整えるためにも、大切なことなのです。

先生ターボ先生
日中、暗い場所で過ごしたり、
夜に、明るい光を浴び過ぎると、
体内時計が乱れてしまうよ。

夜は部屋の照明を少し落とし、
寝る前に、明るいコンビニ等で過ごすことは控えましょう。

朝は、起きたら必ずカーテンを開けましょう。
ベランダや庭に出ると、さらに気持ちよく目が覚めます。
植物の水やりを、朝の習慣にするのもおすすめです。

 

【おすすめアイテム】

 

寝る直前に食事をしない(おすすめ度★★★)

夜食
仕事が終わるのが遅く、
遅い夕飯を食べ、急いで寝る…
そんな生活を送っていませんか?

寝る直前に食事をすると、睡眠の質が下がります。
充分に疲労回復できず、翌日に疲れが残ってしまうのです。

 

これは、成長ホルモンが分泌されなくなるため。

成長ホルモンは、睡眠中に分泌されることで
脳や体の疲れを回復させる効果があります。

しかし、成長ホルモンには、血糖値を上げる作用があるため、
満腹状態(血糖値が高い状態)では分泌されなくなります。

 

翌日をすっきり元気に過ごすため、
食事は寝る2時間以上前に済ませましょう。

寝だめをしない(おすすめ度★★★)

寝だめイメージ

「平日は仕事で睡眠不足だから、休日は寝れるだけ寝たい」
そんな人も多いはず

しかし、残念ながら「寝だめ」で睡眠不足は解消されません。
寝だめによって睡眠のリズムが乱れ、翌週の睡眠の妨げとなっているのです。

大切なのは「安定した睡眠リズム」。
平日も休日も、睡眠時間を極力揃えます。

休日は「夜更し&寝だめをする」のではなく、
「早く寝て睡眠リズムを整える」ことを心掛けましょう。

 

最適な睡眠時間は人それぞれ

目覚まし時計

大多数の人は、7~9時間睡眠時間が適切と言われています。

しかし中には、6時間未満の睡眠で平気な「ショートスリーパー」や、
9時間以上の睡眠が必要な「ロングスリーパー」と呼ばれる人もいます。

最適な睡眠時間は、人によって異なります。

 

休日と平日の睡眠時間を揃えた上で、
連続して「7時間」「7時間半」と、睡眠時間を調整してみて下さい。

「何だか最近頭が冴えてる」と実感できたら、
それがあなたの「最適な睡眠時間」です。

 

最後に

仕事の効率を上げるためには「十分な睡眠」が必要不可欠。

ゆっくり寝る余裕が無いほど忙しい時は、
まず寝室ではスマホ禁止
寝付きを改善するのに一番手っ取り早く、おすすめです。

そして、睡眠のリズムや質を改善するため、
・朝日を浴びる
・寝だめをしない
・寝る直前に食事をしない
という習慣を始めてみて下さい。

忙しい→睡眠時間を削る→仕事がはかどらず、さらに忙しい

という悪循環から抜け出し、

睡眠の質が改善→仕事がはかどる→睡眠時間をより確保できるようになる

という好循環が生まれることを願っています。